CONTAFLEX CUPER

 ジャンクで購入したコンタフレックス・スーパーです。これは今まで購入したカメラの中でもっともジャンクレベルが高い状態で、なんと、「水入」と書かれていました。要するに一度水に浸かったということでしょう。シャッターは開きっぱなし、ミラーもアップしたまま。巻き上げレバーも固まり、とになく、何も動かない状態でした。何でそんなものを買うんだ、といわれそうですが・・・、8000円と、微妙な値段で、普段財布に入っているだいたい限界の金額(寂しい・・・)で、ゴールデンウィークに十分楽しめそう、というのと、レンズシャッター一眼レフはいったいどんな仕組みなのかを見たかったのでした。コンタフレックス・スーパーはまともに動くものでも3万円ちょっとで買えるのですが、そんな大金はありませんので。実はもう1点購入に踏み切った動機が、スプールの存在です。KIEVのスプールが無くて困っていたのですが、コンタフレックス・スーパーのスプールは全く同じ仕組みで、完全に使用することができるのです。スプールだけでも単品で購入すると5000円〜8000円ほどしますので、さいあくそれにお金をかけたと思えば良いか、と思ったのでした。また、メールフレンドの斎藤さんからも「レンズ代と考えても安いんじゃない?」と言われましたし・・・。

 スペックとしては、レンズがテッサー50mmF2.8で、全群繰り出し、前群交換可能で、35mmから望遠まで数本交換レンズがあったようです。シャッターはシンクロコンパーで、1/500までの高級タイプ。セレンの露出計と絞り・シャッター速度が連動するタイプで、シャッター速度を変えると絞りも変わり、一定の露出となるような仕組みですが、これははっきり言って大変使いにくい仕組みです。コンタフレックスシリーズはかなり当時は売れたようで、機種も相当いろいろあり、この機種はちょうど中間くらいの時期に登場したようです。

 レンズシャッター一眼レフは動きが非常に複雑です。巻き上げればーを巻き上げると、まず、フィルム直前の遮光板が閉じ、ミラーが降り、それからシャッターが開いて、絞りも開放になります。これでファインダーで見ることができるようになります。シャッターを切ると、シャッターが閉じ、絞りが指定値まで閉じ、ミラー・遮光板がアップし、シャッターが指定速度で開いて閉じます。フォーカルプレーンシャッターだったらフィルム直前にシャッターがあるので、一度だけ動けば良いのですが、シャッターがミラーよりレンズ側にあるレンズシャッターではこんなに複雑な動きなのです。もっとも、ジャンクのこのカメラは一連の動きすべてが動かない状態です。

 さすがにここまでひどいと直せる自信はほとんど無いのですが、分解するのも楽しみの一つ。早速はじめてみました。

 まずは軍艦部をはずしてみることにしました。巻き上げレバー付近をはずしているところです。フィルムカウンターなどを見た感じで、いかにも一度素人があけようとしたことがわかりました。ちょっと心配です・・・(私も素人ですが)。

 なお、フィルムカウンターは後期は残数表示のようですが、このボディのは加算表示でした。個人的にはこちらのほうがわかりやすいと思います。

 巻き戻しノブ付近をはずしているところです。ボディの後ろにスプールが見えます。これだけでもKIEVに使えるので価値があります。
 軍艦部が外れました。カバー自体はさすがにメッキがしっかりしているので汚れも錆も少ないのですが、中はひどい状態です。が、重たいだけあって金属がふんだんに使われたがっしりしたつくりです。
 セレンの露出計への配線などです。作業上、邪魔になるので、半田ごてではずしてしまいました。
 プリズムをおろしたところです。汚い・・・。プリズム自体にも問題を見つけてしまいました。三角屋根の上の部分になぜか金属で保護しているようなものがついていて、それが錆びたおかげでプリズムの蒸着を侵しています。これは結構致命的です・・・。ここに反射した像を見ることになるので、確実にファインダーを覗いたときに目に付くことでしょう。
 軍艦部カバーも丸洗いするためにセレン板をはずしました。
 スクリーン付近をはずしたところです。ようやくミラーが見えました。何しろアップしたままでしたので・・・。
 スクリーン・コンデンサーレンズがセットされたユニットです。スクリーンも相当汚れています。
 スクリーン・コンデンサーレンズをはずして見ました。スクリーンはプラスチック製で、フレネルとマイクロスプリットがあるのですが、普通はそれらはミラー側にあることが多いのですが、このかめらではプリズム側でした。コンデンサーレンズは立派なガラス製で、前後の曲率も異なり、まじめに作られているようです。
 一応、クリーニングしてみました。元の状態に比べればだいぶまともになったと思います。スクリーンにマット面は無く、ピント合わせは中心部以外では難しそうです。
 今度は巻き上げレバー側を分解しました。立派な分厚い金属がふんだんに使われているのはさすがツァイスという感じです。たくさんのギアがあるのですが、錆だらけで、固まっていました。丸ごとCRC556を吹きかけ、徐々に動くようになってくると同時に仕組みもわかってきました。

 このユニットでフィルムの巻上げと、遮光板・ミラーの上下、シャッターユニットへの連動を行います。相当複雑な仕組みですが、一つ一つの部品がしっかり作られているので、潤滑性を与えながら掃除していくと、とりあえず遮光板・ミラー・シャッターへの指示が、巻き上げ・レリーズで動くようになりました。これだけでニヤニヤしながら妻に見せたら・・・あきれた顔をされました。

 シャッター・レンズユニットをはずしたところです(はずしてから上記調整を行ったのですが)。シャッターに指示を出しているのはボディ側の下部にある、カプラーで、巻き上げ・レリーズにより、左右に回転するだけです。また、露出計との連動はギアで行われています。レンズも錆とカビで非常に汚い状態です。傷は少ないようですが・・・。

 ミラーなどがちゃんと動くようになった証拠に、写真でもミラーがちゃんと降りていますね。次はシャッターの分解をしようかと思ったのですが、「早く片付けて寝なさい」と怒られたので、本日はここまで。作業は毎回場所が無いので床でやっている関係上、分解したままではおけないので、戻せる範囲で組みなおしておきます。まあ、このおかげで、どのネジがどこのものかなどが、翌日以降でもわかるので、良しとしましょう。

 外装関連はそのままお風呂に持っていって、ジャブジャブ洗ってしまいました。もともと水に浸かっているので、さらに入れても大差ないですしね。ちゃんとふき取った後は一応、防湿庫に入れました。

 さて、いよいよシャッターユニットにチャレンジです。対物レンズ側を分解していったところです。内部はかなり錆びて赤くなっているのがわかります。なお、シャッターユニットに右に移っているレンズを外すのはちょっとコツがいります。分解整備を考えた作りが特徴のツァイスとしては珍しく、ここはピンで回転を固定しています。
 こちらはボディ側から分解していったところです。まだシャッター羽根も絞り羽根も開いたまんまです・・・。後群のレンズを外したいのですが、さび付いていて全くまわせません。

 このシャッターユニットは一眼レフに対応するために、いったんフレーミング用にすべて開放するためにこれだけ複雑になっていて、対物レンズ側の装置は実際に撮影する際にシャッター羽根を制御する機構で、ボディ側の方が開放にするための仕組みになっています。

 本当はあまりシャッターユニット内部は分解したくなかったのですが、とにかくビクともしなかったので、大分解です。スローガバナーユニットとセルフタイマーユニットを外し、それらはCRC556に漬けておき、シャッター羽根と絞り羽根もばらばらにし、CRC556漬けにしました。さすがにこれだけ錆び付いていたら動かないはずです。

 実はこの時点で、戻すことは不可能かな?と内心思っていました・・・。

後群のレンズはようやくCRC556をたっぷり染み込ませて外すことができました。

 まずはCRC556とワイヤーブラシ+リューターで綺麗にした絞り羽根を組み込みます。まだ汚いですが、これでも相当がんばったのです。絞り羽根は5枚とちょっと寂しいですが、組み立てるときにはこれでも結構大変です。なお、絞り羽根はボディ側の機構で開閉されるだけなのでこのユニットの中では単純なほうです。

 突然写真が飛んでしまいましたが・・・夢中になっていて途中を撮るのを忘れていたのです。本当に大変でした。まあ、終わってみればもう一度ばらして組み立てるのは簡単なんですが。

 各ギアはCRC556でできるだけ綺麗にし、潤滑性を持たせながら組み上げていきました。感心したのはスローガバナーとセルフタイマーはユニット単位で実に簡単に着脱ができることです。いかにも整備性を考えたつくりです。また、あれだけ錆び付いていてもまだまだ金属がしっかりしていることも素材の良さを物語っています。

 ボディに取り付けたところです。いかにも完成、って感じですが、ボディとシャッターユニットの連結カプラーの位置合わせは何度も試行錯誤が必要でした。

 さらに・・・なぜかシャッター羽根が閉じるべきときに開いて、開くべきときに閉まるのです・・・。また分解してわかったのですが・・・なんとシャッター羽根の表裏を間違えていました。情けない・・・。おかげで4回くらいは分解を繰り返したので、一眼レフ用シンクロコンパーのユニットの仕組みは完全に頭に入りました(だからなんだ、という感じですが・・・)。

 一応、完全に組み上げたところで記念撮影でも・・・。露出計はさすがに駄目でした。メーターユニットのスプリングやコイルが錆びていて、さすがにあれだけ細い線や針金はもう駄目でした。もっとも、セレン板なども駄目だったと思うのでしょうがないですが。

 内臓露出計が使えないとなると、露出計と絞り・シャッター速度の連動機構は実に使いにくい代物です。露出計の計れる範囲でしか、絞りとシャッター速度が動きませんし、おまけにライトバリュー式のように、露出一定でシャッター速度を変えると絞り値が変わるのです・・・。使いにくい。この機構を無くしてしまおうかとも考えたのですが、中途半端にすると絞りが固定できなくなりますし、外観まで変えたくないのでとりあえずはこのままにしました。

 後ろから見たところです。意外と外観は痛んでいないのがうれしいです。感心するのはフィルム巻き戻しで、ちゃんとクランクが折りたたまれて存在しています。さらに、真下の露出計ユニットがあるおかげで、複雑なギアを使って、端に逃げながら連動させています。回転方向も軸の位置もフィルム巻き戻し軸とほぼ同じなのに露出計をそこに入れるために大変な機構になっています。ファインダー接眼部は本当は何かカバーがあるみたいですが、このままでも一応問題ありません。視度補正を考えないと・・・。
 また分解しています・・・。実は試写前から気になっていたのですが、1/15以上の高速側のシャッター速度がどうも変化していないみたいです。この角度で、左側が低速ガバナー、上がセルフタイマー、右が高速ガバナーなのですが、どうも高速ガバナーがうまく絡んでいないみたいです。

 試写後にやっぱり駄目だと、分解し、散々考えた結果・・・。真下のギア(ボディ側と連動している)と、シャッターチャージ部品(ギアとかみ合っている部品)の噛み合わせが1ギア分ずれていたのでした。このためにシャッターのチャージが不十分で、高速ガバナー側がきちんとチャージされていなかったのでした。じつはセルフタイマーがはじめは動かなくて噛み合わせ位置を直したのですが、そちらにあわせて行き過ぎたようです。

 正しい噛み合わせ位置は1ポイントしかなく、そこだけセルフタイマーも高速ガバナーも正しく動くのでした。

 レンズシャッター一眼レフの特徴をフィルム側からお見せしましょう。フィルムを巻き上げるとこの状態のように、フィルム側には遮光板が降りてきます。ミラーはその向こうにあります。このときにシャッターがチャージされ、しかも絞り・シャッターが開放状態になり、ファインダーが見れる状態になります。

 これだけのものを動かすので、さすがに巻き上げレバーはかなり重たいです。

 シャッターをレリーズし終えた状態です。レリーズすると、まずシャッター羽根が閉じ、絞りは指定値まで絞り込まれ、それからミラー・遮光板が上がります。それからシャッターが露光のため指定速度で開閉します。ここまで終わった状態が写真の状態です。

 次の巻上げまでこのままなので、ファインダーはブラックアウトしたままです。

 写真のレンズ側にシーソーのような部品が見えますが、これがシャッターユニットとの連動カムを動かしているもので、巻き上げると右に動き、そのときにギアを回して、シャッターのチャージなどを行います。レリーズすると、左に動き、シャッターの露光動作を行わせます。

 シャッターユニットも回転情報1つですべての動作を行い、複雑ですし、ボディ側もミラー・遮光板の上下タイミングなどを含めて実に設計は大変に感じるのですが、これでもフォーカルプレーン機より安価に製造できたのでしょうか・・・。

 ツァイスなかまのコンテッサ35とのツーショットです。ボディ全体としてはそれほど大きさは変わりませんね。レンズはコンテッサがテッサー45mmF2.8で、コンタフレックス・スーパーはテッサー50mmF2.8とちょっと違います。コンタフレックスも初期タイプは45mmだったようですが、前群交換式になったときに50mmになったようです。いずれにしてもこのテッサーの描写が悪ければ一応動いた状態で、まあ良いか、となるのですが、すばらしい写りをしてしまうので、さらに調整して少しでも正しい状態に、と思ってしまうのです。で、結局何度も分解してファインダーを綺麗にしたり、シャッター速度を調整したり、ボディを磨いたり、無限遠位置を調整したり・・・。

 結局不満が残ったのは、露出計が全く駄目なこと、ペンタプリズムに錆の為、シミがあること、くらいで、その他はほぼ使える状態になったと思います。

 いやー、それにしても良くここまで動くようになったものです。楽しい!どうせなら前群交換レンズも欲しいな・・・。

 そうそう、せっかくシンクロ・コンパーなので、SB-28をつないで実験したところ、無事に発光してくれました。ちょっと接触不良気味ですが。

 何度か試写した結果、リバーサルでも問題ないレベルとわかり、ちょっと逆光に弱かったので、フードを探しました。27mm径の1mmピッチなので、汎用品でもありそうですが、それとほとんど変わらない値段で純正フードを見つけたので、そちらにしました。ゴムもなかなか状態が良かったですが、一応、サノバガンをたっぷり染み込ませておきました。

 さすが純正。実にぴったり収まります。たたんだときにちょうどレンズ・シャッターの口径と揃うのが良いです。

 海外オークションで85mmF4の交換レンズをGETしました。前群交換です。なんと大げさな大きさになるのでしょう!ガラスの塊、と言った感じで、重さもすごいです。周辺のバルサムが切れているようですが、それ以外は超美品でした。ヘリコイドは本体側のを使うので、全く近接できません。レンズ自体にもヘリコイドリングらしき回転部分があるのですが、これは本体側の距離表示と実際の距離の変換表示と、深度表示に使います。

 プラスチック製のレンズケースがついてきたのですが、レンズが固定される付近のプラスチックがぼろぼろに砕けて、使えない状態でした。底も割れていました。破片を使って接着していったのですが、足りなかったので、結局エポキシパテで固め、修理しました。透明なカバーも傷が多いですが、この口径の大きなレンズを剥き出しで保管するのは怖いですからね。マウント部分が金属製だったのが幸いです。

 つづいて・・・プロクサー(接写レンズ)をGETしてしまいました。せっかくの一眼レフなのに標準レンズのテッサー50mmF2.8の状態でも近接能力に非常に不満があったので、接写レンズを検討したのですが、27mm径で1mmピッチなんていうものは見当たりませんし、フィルターリングアダプターも見つからず、純正品のカッコよさもあり、思い切って(というほどでもないですが)GETしました。8000円で4枚入っているので、1枚2000円と考えると、まあ国産の現行品が仮にあったとしてもそう違わないと思いましたので。こんなものは誰も買わないだろうと思っていたら、ある店で10000円のものが売れてしまい、慌てて別の店の8000円のをGETしました。コンタフレックスを実用している人は少ないと思ったら、意外といるのでしょうか・・・。

4枚セットはこのようにプラスチック製のケースに格納されます。それぞれボディ側無限遠で、1m・0.5m・0.3m・0.2mにピントが合うものです。
家に持ち帰ってから裏返してみてびっくり。こんな変換用のダイアルがついていました。本気で作っている感じがしますね。最近ではAFのレンズに深度表示すらない時代です・・・。
現物を見るまでは27mm径のねじ込みだろうと思っていたのですが、かぶせ式でした。これでは他に流用するのは難しいでしょう。さすがにあまり使われていなかったらしく、レンズも枠も綺麗でした。
カメラに装着するとこのようになります。フードは使えません。一応コーティングはされているようです。
なんかシステムカメラっぽくなってきました。まさか水没ジャンクカメラでここまではまるとは思ってませんでした・・・。

 

 

85mmの甘い描写に魅せられ、35mmもGETしてしまいました。85mmよりちょっと小柄でかわいいレンズです。ヘリコイドの繰り出し量は一定ですので、35mmではかなり近接できるのが良い点です。
3つの焦点距離が揃いました。こうなると115mmも・・・。
2つのプロ・テッサーのアップです。馬鹿らしいほど大きな前口径と小さなマウント側口径がレンズシャッターを物語っています。2本とも周辺がバル切れですが、これは実写ではほとんどわからないでしょう。
せっかくシステムカメラとして活躍してきたので、ついに視度補正に着手しました。いろいろ考えたのですが、結局FE2用しか思い浮かばず、ボディ側を削り、視度補正レンズ側も削って、ボンドで固定。どうせ他の人に譲るつもりは無いので良いのです。ニコンは視度補正レンズをー5まで用意してくれているのは非常に助かります。-4でも裸眼でなんとかなるのですが、目が疲れているときは-5じゃないと駄目なんです。

 水没カメラがここまで実用カメラになるとは思いませんでした。このカメラの特徴というか、レンズシャッター一眼レフの特徴として実にシャッターレリーズ時のショックが少ないのです。1/10でも手ブレはしない確率がかなり高いです。シンクロ同調速度が高いのは私にとってはそれほどメリットではないですが。ファインダースクリーンも周辺にマット部が無いのは致命的ですが明るさは十分です。現役時代はフォーカルプレーン機よりコンパクト、というのも特長だったようですが、ペンタックスMXと比べても断然大きいですし、重たいです。プロテッサーは見ていると満足ですが実用では大きくて邪魔なだけですし、はっきり言って使うのは馬鹿みたいなのですが、独特の甘い描写ながら見事に絵としてまとめてくれる貴重なレンズは捨てがたい魅力があります。これで露出計がまともに動いていれば便利なことでしょう。どうせなら後期のTTLでCDSを使ったタイプが便利かもしれません。あるいはレンズシャッター一眼レフの魅力という意味では豊富なレンズの揃ったデッケルマウント機を狙ってみるのも楽しそうですね。まさに趣味のカメラといえるでしょう。


よろしければブログもご覧ください
ゴルフ練習場紹介サイト:ゴルフ練習場行脚録更新中!
ipv400005191 from 1998/3/4