RICOH GR1

 携帯性に優れたコンパクトカメラにはずーっとこだわっていて、ボルシーシリーズや、コンテッサ35、ローライ35S、オリンパスXAなど、いろいろ使ってみたのですが、どれも完全には満足できず、やはり、結局実用面では近代的なものの方が良いのか、ということで、評判の高いリコーのGR1sを購入しました。ライカミニルックス、コンタックスT、T2、ミノルタTC-1などの候補があったのですが、ミニルックスはレンズは魅力的ですが、ファインダーや測距がちょっとつまらない点、コンタックスTは距離計内臓でMFなのは良かったのですが、最短距離が1mと言うのが引っかかり、T2はローライ35Sとレンズが似ているのがつまらないのと、やはり測距がアクティブ方式なのが気になりました。ミノルタTC-1はコンパクトでデザインも良いですし、なんと言ってもファインダーの見え具合は最高だったのですが、お値段が・・・。ということで、結局パッシブ方式で、レンズも良い、お値段もまあまあ手ごろなGR1sになりました。

 中古でも良かったのですが、意外と市場に見当たらないのと、それほど安くないので、レモン社の逆輸入品にしました。デート付きのブラックしかなかったのですが、デートはOFFにすればいいので、決めました。フードは付属、本皮ケースはサービス、ネックストラップは購入しました。本当に薄く、コンパクトで、軽いのは気に入りました。

 欠点はやはりTC-1と比べるとファインダーの見え具合でしょう。フレームや情報が白い被写体に重なるとほとんど見えません。かえって暗いところで照明がONになったほうがいいくらいです。被写体そのものはまあまあの見え具合で、レンズの真上にあるので、パララックス補正は縦方向だけで、一応マークも距離に応じて表示されます。全開シャッター速度が1/250と遅いので、絞り優先が出来ても晴天下では結局絞るしかなく、プログラムオートで十分でしょう。ただ、プログラムオートは最後まで絞り開放を使ってくれないのは私の好みではないのですが。電源OFFでフィルムの残数が分からないのも不便です。シャッター半押しの感触もいまいちわかりにくい気がします。ボディはマグネシウム合金なのですが、安っぽく見えるのはメリットでもあり、メリットでもあります。とても定価10万円を超えるカメラには見えません。また、フィルムがはじめに全て巻き上げられる方式も、装填後、待たされるので気になります。

 露出補正はストロボの上のあたりにあるダイアルで実に簡単確実に行え、便利です。このカメラで気に入ったのは電源OFFしてもそのときの設定のまま次回電源ONされることです。これは便利。初心者向けではないかもしれませんが。MFは出来ないのですが、無限遠、2m固定は可能です。AFは合焦ポイントが3箇所で表示されるので意外と分かりやすいです。シングルAFにするとスポット測光も条件が合えば使えます。

 実際に使ってみた感想はやはりレンズは最高です。以前LマウントのGR28mmF2.8はお借りして使ったことがあり、そのときから気に入っていましたが、やはりいいです。個人的には28mmなど広角は苦手なのですが。AFもほとんど不満は無い感じで近距離でも使えます。これだけコンパクトでこれだけ写れば十分でしょう。プログラムオートを使うことがほとんどなので、同じレンズで安いGR10でも良い気がしますが、露出補正や、フード、フィルターの装着などで差があります。

 普段、仕事の鞄にポンと入れておいても全く邪魔になりませんし、写りも良いので気に入りました。安っぽく見えるので、街中で使っていてもあまり注目されません。また、もともと個人的に広角は苦手であまり使わないので、一眼レフといっしょに持ち歩いて、標準より長いレンズは一眼レフ、一応広角も、というときはこのカメラ、という使い方も便利です。なにしろ下手な一眼レフ用の28mmレンズより良く写りますから。

 GR1sはサービスセンターで視度補正が可能、と書いてありましたので、東銀座のリコーサービスセンターに仕事のついでに寄り、交換してもらいました。-3と+1に交換が出来ます。もちろん私は-3です。これで裸眼でも大体使えるようになりました。見えにくいファインダー情報なども少しは見やすくなった気もします。ついでに日本語のマニュアルも購入しておきました。しかし、リコーはOA関連がメインと言うのを象徴するごとく、OA関連は立派なビルにショールームをどーんと構えていますが、カメラのサービスセンターは隣の小さなビルの奥。昔の製品なども飾ってありましたが、ちょっと寂しいです。リコーフレックスも置いてありました。

 フィルターアダプターリングとPLフィルターを買ってきました。PLは当然ファインダーでは確認できないので、外して角度を確認し、それからマークを覚えて装着する、実に面倒な方法です。まあ、無いよりは良いでしょう。

よろしければブログもご覧ください
ゴルフ練習場紹介サイト:ゴルフ練習場行脚録更新中!
ipv400055970 from 1998/3/4