ペンタックスレンズ作例

スーパータクマー55mmF1.8

花(サルビア)
(自宅ベランダ)
SP,エクタクロームE100SW
スーパータクマー55mmF1.8
+クローズアップレンズ
(F1.8:単体露出計使用)

SPの試写で、いろいろ撮ったうちの1枚です。クローズアップレンズも初めて使ったのですが、きれいに取れています。もう少し絞っても良かったのですが、手持ちだったので。
SPは電池がまだ入っていないのでTTL露出計は使ってません。

神社
(川越三芳野神社)
SP,エクタクロームE100SW
スーパータクマー55mmF1.8
(F11:単体露出計使用)

とおりゃんせの歌のゆかりの神社で、近所に有ります。川越には神社・お寺が非常にたくさん有ります。奥の神社をスポット測光で露出を決めました。


(幕張海浜公園)
SP,ベルビア
スーパータクマー55mmF1.8+クローズアップNo1
(F1.8:単体露出計使用)

これは私のレンズで、クローズアップレンズを使っています。


(丸山公園:上尾)
F4,ベルビア
スーパータクマー55mmF1.8マウントアダプタ使用
(F1.8:絞り優先AE)

マウントアダプターを使用し、ペンタックスのM42マウントレンズをニコンF4につけて撮影しました。このレンズは実に描写が柔らかくて、滝の水飛沫が奇麗ににじんでいます。上のニッコールレンズとは全く性質が違います。なお、実際はマウントアダプターにコンバージョンレンズが入っているので、露出係数がかかっています。


(丸山公園:上尾)
F4,ベルビア
スーパータクマー55mmF1.8マウントアダプタ使用
(F8:絞り優先AE)

これもスーパータクマーの55mmF1.8です。絞り込んでみました。ちょっとコントラストも低いですが、奇麗な描写です。F4の中央重点測光で補正無しですが、実に良い露出です。マウントアダプタを使用しているのでマルチパターン測光は出来ません。

M3
(自宅)
RM,エクタクローム64T
スーパータクマー55mmF1.8+ACクローズアップ
(F11:単体露出計使用)

タングステンフィルムを使用してみました。いつも家の中で物を取るときの条件と同様に白熱電球2つで照明しましたが、さすがにかなり普通の色合いになりました。ちょっとグリーンがあるのは天井の蛍光燈の影響です。吉永さんからいただいたACクローズアップの性能もすばらしいようです。

デメルのチェコ
(自宅)
FE2,ダイナEX100
スーパータクマー55mmF1.8+クローズアップNo.2
(F2.8:絞り優先AE)

スーパータクマーをマウントアダプターでFE2に付けて、クローズアップレンズを使用し、撮影しました。この組み合わせはシャープながら柔らかい繊細は感じが気に入っています。デメルはチョコもおいしいですが、やっぱりザッファトルテが食べたいなぁ。

インダスター
(自宅)
FE2,ダイナEX100
スーパータクマー55mmF1.8+クローズアップNo.2
(F2.8:絞り優先AE)

M3にインダスターを装着したところをアップで撮ってみました。レンズを強調したかったので、レンズの先端にだけピントが合うように絞りは開け気味です。ランプの色が出て、レトロな感じになりました。

ひとみ
(自宅)
FE2,ダイナEX100
スーパータクマー55mmF1.8+クローズアップNo.2
(F2.8:絞り優先AE)

子供の奇麗なひとみをアップで撮りました。昔は子供の澄んだひとみで見つめられると照れちゃったのですが、さすがに自分の子供のおかげで慣れました。大人のひとみはこれに比べると全然曇ってますねぇ。

F-1
(自宅)
RM,ダイナEX100
スーパータクマー55mmF1.8+ACクローズアップNo.2
(F1.8:単体露出計使用)

お借りしているキャノンのF-1です。やっぱりすばらしいデザインです。露出計がボディにあるおかげでファインダーがすっきりしているのが最高。

天然寺
(川越)
MX,ダイナハイカラー100
スーパータクマー55mmF1.8
(F5.6:内臓露出計使用)

川越七福神の1つ、天然寺です。スーパータクマー55mmF1.8を久々に外で使ってみましたが、やっぱり渋い描写でいいです。

カーネーション
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
スーパータクマー55mmF1.8
(F1.8:内臓露出計使用)

母の日のカーネーションです。自宅用と実家用・・・結構な出費ですねぇ。曇りの日の窓からの光だけで撮影したのでやっぱり暗いのですが(三脚使えば良いのですけどねぇ・・・)。

瀬理香
(自宅)
MX,ダイナハイカラー
スーパータクマー55mmF1.8
(F2:入射光式単体露出計使用)

久々にスーパータクマーも使ってみました。独特のくすんだ色合いが面白いです。繊細に写ります。

   

 

スーパータクマー135mmF3.5

鴨の親子
(新河岸川)
SP,エクタクロームE100SW
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:単体露出計使用)

鴨の子供は初めて見ましたが、最高にかわいいです。もう少し長いレンズが使いたかったですが、SPの試写だったので。

瀬理香
(マンション駐車場)
SP,エクタクロームE100SW
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:単体露出計使用)

露出設定を間違えたのか、カメラが不調なのか、とんでもなくハイキーな写真です。が、なんか良い感じ。夕方で相当暗い中これだけハイキーになったのはびっくり。

夕日
(マンション階段8F)
SP,エクタクロームE100SW
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:単体露出計使用)

夕日を撮ってみましたが、フレアも気にならず、良いレンズのようです。端が歪んでいるのはイメージ取り込みの問題です。8Fまで急いで上ったら筋肉痛になってしまいました・・・。

瀬理科
(埼玉県民福祉村)
SP,エクタクロームE100SW
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:単体露出計使用)

これは適正露出です。2つ前のはやっぱり私のミス?きれいなボケです。小雨がぱらつく天気でこれだけの色が出るのはE100SWならでは?

鶴の子供
(大宮公園)
RM,E100S
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:単体露出計使用)

キャノンRMにマウントアダプターを使い、ペンタックススクリューマウントレンズを使ってみました。さすがにコンバージョンレンズ無しなのでまったく問題のない結果です。鶴のかわいい子供です。開放で柵に近づいて撮ったので柵はぼけてわからなくなりました。

フラミンゴ
(大宮公園)
RM,E100S
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:単体露出計使用)

これもRMにM42レンズです。スーパータクマーの135mmはペンタックスSPにつけたときから非常にきれいな描写のレンズだと思っていました。


(大宮公園)
RM,E100S
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:単体露出計使用)

これもスーパータクマーの135mmです。木陰で葉っぱが輝いているところを撮りました。


(丸山公園:上尾)
F4,ベルビア
スーパータクマー135mmF3.5マウントアダプタ使用
(F3.5:絞り優先AE)

こちらは135mmのスーパータクマーです。こちらはF値が暗いおかげか、シャープです。でもぼけも奇麗ですし、コントラストもあります。気に入っているレンズがF4で使えるようになってうれしいです。


(平成記念公園:川島)
MX,ダイナEX100
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:単体露出計使用)

川越のお隣の川島にある平成記念公園に行ってみました。広くて奇麗な新しい公園です。まだ桜が何とか咲いていました。このレンズの最短撮影距離です。


(軽井沢)
MX,ダイナハイカラー
スーパータクマー135mmF3.5+PLフィルター
(F8+α:内臓露出計使用)

せっかく奇麗な空なのでいろいろなレンズを・・・。

瀬理香
(勝浦)
MX,プロビア
スーパータクマー135mmF3.5
(F3.5:内臓露出計使用)

子供が敷地内のアスレチックで遊んでいるところです。夕方で、暖かい色の光が実に奇麗です。ちょっと前まで公園でもなかなかこういう物は恐くて登れなかったのに、いつのまにか勝手に登れるようになるものです・・・。

   

 

SMCP-M40mmF2.8

夜景
(新宿)
MX,リアラ
SMCP-M40mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

ついにあこがれの(?)ペンタックスMX+パンケーキレンズを手に入れてしまいました。これは購入した直後に試し撮りした物です。ここは前から撮ってみたかったのですが、なかなか幻想的な雰囲気で良いです。レンズの描写もさすがに開放F値が暗いだけあって、コンパクトでも問題なく奇麗です。


(新宿)
MX,リアラ
SMCP-M40mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

試し撮りの続きです。見事な桜、と思ったら造花でした。ちょっと本物よりピンクが強いですね。

都庁
(新宿)
MX,リアラ
SMCP-M40mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

湾曲も少なく、シャープに写っています。スキャナの問題でちょっと斜めの線がギザギザしていますが本物は奇麗です。40mmの画角も意外と良いです。


(新宿)
MX,リアラ
SMCP-M40mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

絞り開放で、MXの最高シャッター速度1/1000です。なかなか程度が良かったのでシャッター・露出計ともに問題ありませんでした。ボケも意外と奇麗です。

桜と都庁
(新宿)
MX,リアラ
SMCP-M40mmF2.8
(F22:内臓露出計使用)

最小絞りです。ちょっとコントラストが落ちているかもしれませんが、問題ないみたいです。ネガカラーですが、リアラは意外と奇麗で好きです。ペンタックスのレンズは繊細でフワッとした描写の物が多く、好きです。MXとこのレンズの組み合わせは一眼レフとしては圧倒的にコンパクトで、仕事用の鞄に入れても何とか我慢ができます。

おみせ
(川越)
MX,ダイナEX100
SMCP-M40mmF2.8
(F2.8:1/8)

川越倉造りの町並みのお店です。かなり暗かったのですが、いい雰囲気に撮れました。

慈母観音
(妙善寺:川越)
MX,ダイナハイカラー100
SMCM40mmF2.8
(F4:内臓露出計使用)

天気が悪くてあまり絞れなかったので観音様がボケてしまいましたが、瀬理香と観音様で同じような格好をしています。

MG
(神宮外苑)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-M40mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

会社のレクレーションの後、家族と待ち合わせ、赤坂の保養施設で中華料理を食べたのですが、その前に時間があったので、レチナハウスにでも寄ろうと行ってみたら・・・土曜日は早く終わってしまうので閉まってました。しょうがないので神宮外苑を散歩。真っ赤な奇麗なMGがとまっていたので写してみました。暗かったのでちょっとぶれているかな?この辺は外車など高級車が多いです。

サーファー
(勝浦)
MX,プロビア
SMCP-M40mmF2.8+PL
(F11:内臓露出計使用)

月の砂漠公園のそばなのですが、恐ろしい強風で、子供は不機嫌でした。サーファーには波もあって良いかもしれません。望遠レンズを持っていればもっと良い写真が撮れそうですが、どうせひどい風だから写真は撮らないだろう、と軽い広角系しか持っていきませんでした・・・。もう少し明るくとっても良かったかな?PLで手前の波の反射を強めてみました。

蔓珠沙華
(勝浦?)
MX,プロビア
SMCP-M40mmF2.8+PL
(F4:内臓露出計使用)

私の大好きな七福神を祭った神社をカーナビで見つけ、行ってみました。想像よりはるかに立派で素敵なところでした。本堂が実に変わった作りで、中に七福神が宝船に乗っている様子が立派に作り込まれていました。この写真は境内に咲いていた蔓珠沙華です。この花の名前を聞くと山口百恵を思い出してしまう・・・。

札幌雪祭り
(札幌)
MX,プロビア
SMCP-M40mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

上の作品の犬の部分です。実にリアル。すばらしい。

札幌雪祭り
(札幌)
MX,プロビア
SMCP-M40mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

鯨の髭や、ペンギンも実に良くできています。しかし、こういう寒い中でのレンズ交換はやっぱり大変。ズームが良いなぁ・・・。

神社
(川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-M40mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

長喜院の隣の神社です。またまた名前を忘れてしまいました・・・。パンケーキレンズはコンパクトで楽ですし、描写も良いです。

   

 

SMCP-M28mmF2.8

西武新宿駅
(新宿)
MX,GOLD100
SMCP-M28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

勢いでMX用に買ってしまった28mmです。40mm同様にコンパクトで気に入りました。写りも良い感じです。


(川越)
MX,GOLD100
SMCP-M28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

28mmは意外と近寄れるので絞り開放で近寄ってみました。ちょっと崩れたボケですが、広角レンズは大抵こういう感じみたいなのでまあ良いでしょう。ネガカラーでサービスプリントなのでグレーっぽくなってしまってます。

公園
(平成記念公園:川島)
MX,ダイナEX100
SMCP-M28mmF2.8
(F11:内臓露出計使用)

たいした写真ではないのですが、28mmの作例として。お花を前にして満足そうな顔の瀬理香でした。

こいのぼり
(平成の森公園:川島)
MX,ダイナハイカラー100
SMCM28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

5月5日に平成の森公園に行ってみるとフリーマーケットが開催されていたり、サッカーの試合が行われていたりで賑わっていました。

日枝神社
(赤坂)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

赤坂の日枝神社です。はじめて行きました。閉まっていて中には入れなかったのですが、立派な作りでした。

日枝神社参道
(赤坂)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

日枝神社は参道がいくつかあるのですが、そのうちの1つです。暗かったので手ブレが心配でした。階段に鳥居がたくさん並んでいて、なかなか不思議な雰囲気です。

日枝神社鳥居
(赤坂)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

西側の鳥居です。おそらく東側が正門(?)だと思うのですが、西側に用事があったので。

菓子屋横丁
(川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

川越菓子屋横丁です。普段は平日でも賑わっていますが早朝(というほどでもないですが)なので人がいません。開店の準備をしていました。こういう写真は地元の強みですね。

菓子屋横丁
(川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

上の写真の反対からの眺めです。久しぶりに28mmをたくさん使いました。この時は蛇腹6x6版も一緒に使っていたのですが、そちらもさすがに見事な写りでしたが、スキャンできる環境が無いので取り込めません。

倉造り
(川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8
(F5.6:内臓露出計使用)

倉造りの町並みの真ん中辺です。人込みの町並みも良いのですが、じっくり取れる朝も良いものでした。

フリーマーケット
(川越:伊佐沼)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-M28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

こちらは久々にKマウントの28mmを使いました。無難な描写です。最近変なレンズばかり使っているので、このように普通に写ると逆に新鮮だったりします。

水遊び
(川越:伊佐沼)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-M28mmF2.8
(F5.6:内臓露出計使用)

奥様方がフリーマーケットでがんばっている間、旦那と子供は水遊び。子供らはパンツ・オムツあるいはオールヌード。楽しそうです。


(軽井沢)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8+PLフィルター
(F11+α:内臓露出計使用)

軽井沢に持っていったもう一台のボディ、MXでの撮影です。高原の空は奇麗ですね。

ジャングルジム
(軽井沢)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8.
(F5.6:内臓露出計使用)

28mmでどーんと寄ってみました。いつのまに瀬理香はジャングルジムに平気で登れるようになったのかなぁ・・・。


(軽井沢)
MX,ダイナハイカラー
SMCM28mmF2.8+PLフィルター
(F11:内臓露出計使用)

プリンス系のショッピングセンターの駐車場で空を撮りました。ここはどんどん拡張されて大変賑わっているのですが、やっぱり昔乍らの軽井沢銀座の方が味のあるお店が多くて良いと思いますが・・・。

オープンカフェ
(神宮外苑)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-M28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

銀杏並木のところにオープンカフェがあります。外人さんなども多く、カッコイイのですが私は入ったことがありません・・・。外車を路駐して、ここで落ち合う、なんて光景がよく見られるのですが、皆さんどうやってお金儲けているのかなぁ。

海と空
(館山)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-M28mmF2.8+PL
(F8:内臓露出計使用)

ようやく館山の景色です。保養所からの眺めは最高。台風接近のおかげで怪しげな雲が多かったのですがそれも写真では面白い物です。PLフィルターでコントラストをあげてます。このレンズはボケが汚いのですが、このような遠景を撮っている分にはスカッとさわやかな写りで良いです。


(館山)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8+PL
(F8:内臓露出計使用)

台風が新潟の方を通りすぎた頃で、入道雲がすごい速さで動いていました。9月だというのに真夏のような雲です。

札幌雪祭り
(札幌)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

出張は毎日夜中まで仕事で、帰る日にようやく時間ができたので札幌雪祭り見物をしました。これは恐竜で、実物大かと思うほど大きい物です。珍しくプロビアを使っていますが、ダイナハイカラーを鞄ごと送り返してしまい、現地で探したらリバーサルはこれしかなかったのでした。

札幌雪祭り
(札幌)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

これは雪ではなく、氷で作られた建物です。夜にライトアップされるとさぞかし奇麗だったことでしょう。

札幌雪祭り
(札幌)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

この辺が大通り公園の真ん中辺です。なかなかすごい人出です。手袋無しで歩くと指が動かなくなるほど寒いです。

札幌雪祭り
(札幌)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

これは雪で作られた大きな建物です。よくこんな物を作るものだと感心してしまいます。

札幌雪祭り
(札幌)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

こちらは安土城。実に細かいところまで作り込まれています。

札幌雪祭り
(札幌)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8
(F8:内臓露出計使用)

一番気に入ったのがこれです。北の動物達が見事に作り込まれています。この手の大きいものは大体自衛隊の作品のようですが、この寒い中、大変ですね。

ジンギスカン
(サッポロビール園)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

札幌では回転寿司、ラーメン、飲み屋、と食べてきましたが、最後はやっぱりジンギスカン。おいしいです。札幌では小ジョッキで東京の中ジョッキの大きさで、大ジョッキなんかとんでもなく大きいのです。

新千歳空港
(千歳)
MX,プロビア
SMCP-M28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

新千歳空港です。新婚旅行で来た時はここじゃなかった気が。千歳空港とは別なのかな?しかし、飛行機が飛び立つところは何回見ても不思議です。

人力車
(川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-M28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

お馴染みの人力車のあるところですが、珍しく広角レンズを使ってみました。夕暮れですが、しっかりとコントラストが出るレンズです。

倉造りの町並み
(川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-M28mmF2.8
(F2.8:内臓露出計使用)

上の写真とほぼ同じ位置からです。日中は広角レンズで撮るとただの街なのですが、夕暮れ時はなかなか味があります。電柱・電線が無いのが良いのです。


(川越)
MX、ダイナハイカラー
SMCP-M28mmF2.8
(F5.6:内臓露出計使用)

案内と蔦の花が綺麗でした。ペンタックスMXは超コンパクトボディで、特にMシリーズレンズと組み合わせると最高です。


(川越)
MX、ダイナハイカラー
SMCP-M28mmF2.8
(F5.6:内臓露出計使用)

このレンズの最短距離で、なかなか近寄れます。ボケはさすがに広角レンズなのでちょっと硬いですが、シャープです。

   

 

マクロタクマー50mmF4(初期型)

エルマー
(自宅)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

マクロタクマーの試写です。これは等倍。本当は絞るべきなのでしょうけど、時間が無かったので手持ちで、1/15でF4なのでした。さすがマクロレンズ、近づいても周辺が流れたりしないですね(あたりまえか)。

エルマー
(自宅)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

こちらはレンズ全体が入るくらいの大きさです。やはり絞りは開放。300Wランプも出す時間が無かったので、60Wのスタンドの直下で撮影しています。F4と言ってもレンズを繰り出すとどんどん暗くなりますので、実際は等倍で2段くらい暗くなります。

312T
(自宅)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F16:1/60:SB-28外部自動調光)

1/43の模型です。カーモデルのガレージキットで有名なメイクアップのキットを組み立てたもので、私の作った模型の中では一番自慢できるものです。

312T
(自宅)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F16:1/60:SB-28外部自動調光)

こちらはパーツを装着した状態です。ただの自慢ですねぇ・・・。

312T
(自宅)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F16:1/60:SB-28外部自動調光)

運転席部分を等倍で撮影しました。F16でもこれだけ被写界深度が浅いとは・・・。レンズはF22まで絞れますが、外部自動調光がF16までなので・・・。まじめの単体露出計を使えばいいんですが・・・。

瀬理香
(自宅)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F4:1/60:SB-28外部自動調光)

普通のレンズのように子供を撮影してみました。SB-28は天井にバウンズさせています。この部屋の天井は木目なので暖かい色になります。自然でまったく問題ない描写だと思います。


(西新宿)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

いつもの西新宿で花壇の花に近づいてみました。運悪く雨だったのですが、水滴がいい感じです。本当はもっと近づいたものもあったのですが、風が強くてぶれてしまいました。近づくと開放でも暗くなりますので。

ビル
(西新宿)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

絞り開放で無限遠です。天気が悪いのでコントラストはよく分かりませんが、シャープさは大丈夫みたいです。湾曲も感じられません。ただ、前ボケはあまり奇麗で無い気も・・・。


(西新宿)
MX,リアラ100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

パンジー(ですよね?)が奇麗でした。これも標準レンズで撮れそうな距離ですが、ボケも奇麗ですし、いいです。すっかりマクロタクマー、気に入りました。

カーネーション
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
マクロタクマー50mmF4+タングステン補正フィルター
(F4:入射光式単体露出計使用)

またまたしつこくカーネーションです。等倍付近まで近寄りました。霧吹きで水滴を作っています。300Wランプで照明していますので、補正フィルターを使いました。

カーネーション
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
マクロタクマー50mmF4+タングステン補正フィルター
(F4:入射光式単体露出計使用)

こちらはもう少し小さく写した物です。さすがマクロレンズ、奇麗に写りますね。

250GTO
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
マクロタクマー50mmF4+タングステン補正フィルター
(F4:入射光式単体露出計使用)

1/43の模型です。ハンドルの質感とキーホルダーの作り込みにこだわったのでボディを外して室内を撮影してみました。

250GTO
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
マクロタクマー50mmF4+タングステン補正フィルター
(F4:入射光式単体露出計使用)

ボディではワイパー・ボンネット止めベルトのあたりが気に入っています。

瀬理香
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

まつげにピントを合わせ、接写してみました。最近の子供は環境が悪いためか、まつげの長い子が増えているそうです。

ポルシェ
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

小さな金属製のポルシェのキーホルダーです。マクロレンズは普通のレンズに接写リング・接写レンズを付けたものに比べ、ピントの合っていない部分のボケが崩れないのが一番感心するところです。

猫バス
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

猫バスのキーホルダーです。マクロレンズがあると家の中でも撮影を楽しめて良いです。

ジッポ
(自宅)
MX,ダイナハイカラー100
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

ジッポのハーレーデザインのライターです。エンジンの形の飾り台がお気に入りです。たばこは嫌いなのですが、ライターは好きなのでした。

薔薇
(東大和)
MX,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:単体露出計使用)

妻の実家付近の他人の家の玄関付近に見事に花が咲き乱れていました。育てるのが上手なのでしょう。これは白い薔薇で、上品ですね。

薔薇
(東大和)
MX,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:単体露出計使用)

上と同じ場所で、今度は赤い薔薇です。見事ですねぇ。我が家の薔薇はまたしても春に咲いてくれませんでした・・・。

カーネーション
(自宅)
MX,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:単体露出計使用)

しつこくカーネーション。晴れた日に自然光で撮りました。影がきつくなるので花は曇りが良い、とか言いますが、やっぱり直射日光できらきらしている花も好きです。

カーネーション
(自宅)
F4,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4(マウントアダプター使用)
(F4:絞り優先AE)

マクロタクマーをF4にマウントアダプターを使用して装着してみました。コンバージョンレンズ付きですが、問題ない描写のようです。


(アルプの里:湯沢)
F-1,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4(マウントアダプター使用)
(F4:内臓露出計使用)

アルプの里にはじめて行ってみました。湯沢からロープウエーで登り、冬はスキー場となっているところです。ゴーカートなどもあり結構楽しめますし、自然が豊かで実に気持ちの良いところでした。


(アルプの里:湯沢)
F-1,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4(マウントアダプター使用)
(F4:内臓露出計使用)

アルプの里は高山植物のようなものが多く、いろいろな花が楽しめます。私は花の知識はまったく無いのですが、可憐な花がたくさん咲いていました。マクロタクマーを使っていますが、屋外では実際なかなかマクロ域まで近づけません。


(アルプの里:湯沢)
F-1,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4(マウントアダプター使用)
(F4:内臓露出計使用)

これは相当近づけました。花の知識があるともっと楽しめそうです。F-1の露出計もなかなか良い感じです。


(アルプの里:湯沢)
F-1,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4(マウントアダプター使用)
(F4:内臓露出計使用)

松です。まつぼっくりがついていました。マクロタクマーは暗いし、自動絞りでないのでついつい絞り開放のまま撮り続けてしまいますが、開放でも奇麗に写るので安心です。


(アルプの里:湯沢)
F-1,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4(マウントアダプター使用)
(F4:内臓露出計使用)

湖というより沼かもしれませんが、花はこの周辺にたくさん咲いていました。蛙やおたまじゃくしもたくさんいて子供も大喜びでした。無限遠でもマクロタクマーは実に奇麗な描写です。

スピードマスター
(自宅)
F-1,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4(マウントアダプター使用)
(F4:内臓露出計使用)

妻に今後5年分の誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントとして買ってもらったスピードマスターです。窓からの光だけで撮影したのでシャッター速度が遅く、ちょっとぶれています。

スピードマスター
(自宅)
F-1,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4(マウントアダプター使用)(F4:内臓露出計使用)

スピードマスターを等倍で撮影してみました。照明は300Wランプですので、赤く写っています。この時計の風貌は無反射サファイアガラスとなっていて、確かに非常に反射しにくいガラスで見やすいです。機械式のクロノグラフはやっぱり良いですねぇ。

腕時計
(館山)
MX,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

館山・勝浦に旅行に行きました。で、突然なんで腕時計の写真なんだ?って感じですが・・・。電球の下で撮ったのですが、マクロタクマーの写りはやっぱりすばらしい。マクロタクマーの最大の欠点は絞り形状が変なことだと思うのですが、開放ならOK。

グラス
(勝浦)
MX,プロビア
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

アロマキャンドルなどを入れるグラスのようです。なんとなくスペイン風(ほんとかいな?)で、素敵です。電球の明かりだけで撮りました。

薔薇
(自宅)
MX,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:入射光式単体露出計使用)

こちらはマクロタクマー。これも絞り込んだものも撮ったのですが、やっぱり開放の方が好みでした。暗いレンズですが、きれいな描写で好きです。

小枝
(浮島神社:川越)
6c,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F5.6:入射光式単体露出計使用)

久々にマクロタクマーを使ってみました。暗いレンズですが、その分描写は整然としており、面白みは少ない感じですが、手堅い描写です。大きなイメージもどうぞ。

瀬理香
(浮島神社:川越)
6c,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:入射光式単体露出計使用)

マクロタクマーはマクロとしては意外と硬くない描写なのでこのように人物をとっても結構綺麗です。暗いのであまりボケないですが、いつも絞りを開けすぎる私にはかえってまともな写真が撮れるかもしれません。

カメラ
(自宅:川越)
MX,ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

おもちゃの小さなカメラです。マクロタクマーは暗いレンズですが、写りはバッチリで、安心感のあるレンズです。

スカイライン
(自宅:川越)
MX、ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F16:内臓露出計使用)

トミカのハイグレードバージョンで、実に丁寧に色が塗られています。大きさは普通のトミカ。自分で塗るのも難しいほど細かい仕上げです。

紫陽花
(川越)
MX、ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

マクロタクマーも久々ですが、やはりすばらしい描写です。最近のマクロレンズほどシャープでなく、自然な感じが良いです。

瀬理香
(喜多院:川越)
MX、ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

このレンズは開放でもF4と日中以外は厳しいですが、このような状況でも自然で使いやすいレンズです。プリセット絞りはちょっと面倒ですが、どうせアダプターで装着しているので自動絞りは使えません。

喜多院
(川越)
MX、ダイナハイカラー
マクロタクマー50mmF4
(F4:内臓露出計使用)

葉を透ける光は大好きな被写体です。自然な描写で良いです。

   

 

スーパータクマー50mmF1.4

カップ
(社長宅)
MX,ダイナハイカラー
スーパータクマー50mmF1.4
(F1.4:内臓露出計使用)

勤務先社長宅にお邪魔した際に、レンズをお借りして撮影しました。ペンタックスSPのコーナーに出ている物です。スーパータクマー50mmF1.4はあまり評判が良くないようですが、開放で実に味のある描写をしてくれました。

夕日
(東大和)
MX,ダイナハイカラー
スーパータクマー50mmF1.4
(F8:内臓露出計使用)

社長のペンタックスSPについている50mmF1.4を使ってみました。このレンズはファインダーを見ただけでも黄色いのですが、実際に写してもまさにそのとおりで、その辺をレンズ比較11にまとめました。黄色いレンズは夕焼けが奇麗に写ります。

裸電球
(東大和)
MX,ダイナハイカラー
スーパータクマー50mmF1.4
(F1.4:内臓露出計使用)

なぜかここの商店街は裸電球が多いのですが、味があります。こういうものを写していれば黄色く写るレンズも全く気になりません。

   

 

SMCP-A50mmF1.4

瀬理香
(成田山:川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-A50mmF1.4
(F5.6:内臓露出計使用)

メールで知り合った内山さんに韓国で買ってきていただいたペンタックスのAシリーズ標準レンズです。実に自然な写りでいいです。プラナーとの比較をレンズ比較25に載せました。

バイク
(川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-A50mmF1.4
(F2.8:絞り優先AE)

ピカピカのバイクを撮りました。実にすばらしい描写。大きなイメージもどうぞ。

トンボ
(川越)
MX,ダイナハイカラー
SMCP-A50mmF1.4
(F2.8:絞り優先AE)

赤トンボを撮りました。こういう被写体の場合はだんだんに近づきながら数枚撮るのが良いです。一気に近づくと逃げてしまって一枚も撮れなかったりしますので、遠目から数枚とって近づくのが安全です。


(川越)
MX、ダイナハイカラー
SMCP-A50mmF1.4
(F2.8:内臓露出計使用)

いつもの場所ですが、このレンズは初めてだと思います。暖色系のレンズですが、日陰ではいい感じです。ボケも綺麗。

   

よろしければブログもご覧ください
ゴルフ練習場紹介サイト:ゴルフ練習場行脚録更新中!
ipv400035814 from 1998/3/4