Voigtlander Prominent

 なぜか突然GETしてしまった、フォクトレンダーのプロミネントです。レチナハウスのセールで、超美品が普通の値段で購入できました。フォクトレンダーのプロミネントというカメラ名は戦前に別の蛇腹カメラの銘機で使われていましたが、こちらは普通の35mm判レンジファインダーカメラです。

 フォクトレンダーは非常に歴史のあるカメラメーカーでしたが、かなり独特の作りのものが多く、一般的には使いにくいものが多かったのも事実のようで、このプロミネントも、大きく重く、その割にファインダーは小さくて見ずらかったり、ピント調整が実にやりにくかったりします。また、50mm以外のレンズのピント調整の仕組みも普通のメーカーでは考えられないような凝った仕組みで、50mmの繰り出し量を35mmレンズに変換したりしていて、メカ的には楽しいのですが、商品的にはどうでしょう?

 個人的にこのカメラに興味があったのは、ボディというよりレンズでして、特にこのノクトン50mmF1.5は雑誌などで作例を見てもなかなか味のある写りで、使ってみたかったのでした。ノクトンは他にLマウントやコンタックスマウントも作られたようですが、Lマウントのものは30万円近くの値をつけていますし、コンタックスマウントはさらに見つけるのも困難で、ボディも面白そうなのでプロミネント+ノクトンでGETしたのでした。プロミネントの標準レンズは他に、ウルトロン50mmF2や、カラースコパー50mmF3.5もあります。いずれも評判の良いレンズです。

 現在はフォクトレンダーはコシナがブランド名を使っており、Lマウントレンズやボディなど魅力的な商品が揃っています。ノクトンも50mmF1.5で出ていますが、こちらはさすがに現代のレンズらしく、まともな写りらしいです。まあ、それらはまだまだこれからいつでも買えますので、まずはオリジナルフォクトレンダーを。

購入した際に、いっしょにオリジナルケースもついてきました。これまたボディ同様圧倒的な美品で、縫い目も全く傷んでいません。普通に皮の手入れをしておきました。

フォクトレンダーのケースにはフラッシュ機能を兼ねたごついケースもあり、それもまたカッコいいのですが、実用的にはこのケースの方がコンパクトで軽くて良いかもしれません。

レンズを外したところです。シャッターはシンクロコンパーで、1/500まであります。標準レンズは内爪を使いますが、それ以外は外爪を使います。

レンズ交換の際の光線漏れを心配したのか、シャッターは2重になっています。写真はシャッターボタンを半押しにし、フィルム側の保護用シャッターを半開きにした状態です。懲りすぎ・・・。

フォクトレンダーは作りの良いことで有名ですが、確かに内部・外部ともすばらしい作り。ライカよりすごい感じです。

有名な巻き戻し用ノブです。ポップアップしてきます。まあそれは使いやすいのですが、ポップアップがすごい勢いで、しかも材質がおそらく鉄で重たく、硬いので、指にあたると痛いのでした。

巻き戻し時はシャッターの側にあるボタンを押したまま巻き戻すので結構つらいです。

フィルム巻き戻しノブの下にあるリングがピント調整用のリングで、これは眼鏡使用者には実に不便な位置です。フォクトレンダーでは中判などでもこの位置にピント調整があるものも多く、こだわりなのでしょう。

メッキや細部の加工などは本当にライカ以上かもしれません。すばらしい。とくにファインダー対物窓のあたりは見事。

フィルム巻上げと同時にシャッターもチャージされ、2重写し防止なのですが、シャッターボタンを切る直前で戻すと、ロックされてしまうのは不便です。セルフタイマーもあります。この後のTa型以降は巻き上げレバーも追加されています。

M3+ノクチルックスと並べてみました。高さはプロミネントの方が高いですが、幅は狭いです。ファインダーの大きさの違いが良くわかります。実際、非常に見難いファインダーで、KIEVよりも、コンテッサよりもピント合せは困難です。基線長も短く、50mmF1.5開放でのピンと合せは難しそうです。

このボディはプロミネントTの後期型で、アクセサリーシューが固定になっています。この後のTa型で少しファインダーが見やすくなり、さらにU型では大きなファインダーとなるのですが、デザイン的にはT、Ta方がバランスが取れています。

50mmF1.5のレンズを並べてみました。後玉が小さい分、前玉はノクトンが一番大きいです。

 撮影結果ですが、ノクトンは予想していたよりはるかにまともでした。絞り開放ではふわふわになるかと思っていたら、意外としっかり写ります。どちらかと言うと、線が細い感じで、コントラストはやや低く、おとなし目の感じです。

撮影結果が満足の行くものでしたので、早速アクセサリーを・・・。

レンジファインダーはどうしても近接能力が足りないので、プロキシ-メーターをGETしました。度の違う2つがセットでなぜかお買い得でした。

どちらも皮のケースがついています。製造時期が違うのか、ちょっと作りが異なっています。

レンズ部分に凸レンズ、距離計部分にも凸レンズですが、距離計部分は上下方向のパララックスもある程度補正するために、偏心したレンズとなっています。

HERMANN SCHNEIDER社製です。

2つを同時に使うのが一番近接できる状態です。

説明書によると、プロキシ-メーターTで、100-50cm、Uで、50-33cm、2枚重ねで、33-25cmらしいです。

 

ちょっとスローシャッターの動きが鈍いので、分解です。予想外にシンプルでした。コンパーシャッターの分解方法はレチナと全く同じです。

内部は右下にスローガバナー、左下にセルフタイマーがあります。簡単に微量の注油をしておきました。

なんとなく我が家のドイツ製カメラを並べてみました。結構ありますね。

同じ50mmF1.5レンズを装着したプロミネントとライカVbです。高さが圧倒的に違うのが良くわかりますね。

プロミネントの背が高い原因は、一つはレンズシャッターのくせにノクトンという大口径レンズを装着するために大きなシャッターユニットを使っている点でしょう。もっともそれでも口径は小さいですが。

あとは、ピント調整にシャッターユニットごと移動するための仕組みがボディにあるためです。

コンパーシャッター使用の4台を並べてみました。やはり圧倒的にプロミネントの口径が大きく、ユニットも大きなものです。コンタフレックスは50mmはF2.8ですからかなりの差があります。

なお、シャッターの感触が一番いいのはなぜか一番古いレチナなのでした。古いカメラほど作りが丁寧なのかもしれませんね。

ファインダーの見え具合が気に入らず、ついに軍艦部を開けてみました。ここまでなら実は結構簡単です。というより、分解整備が実に考えられた作りです。

精密な作りのファインダーです。ライカに比べると小さいのですが、作りの良さは負けません。

接眼部の前にスペースがあることが分かりましたので、ミノルタ用の視度補正レンズからレンズだけ取り出し、とりあえず両面テープで固定しました。

遠視向けのファインダーがこれで断然見やすくなりました!

せっかく使いやすくなったプロミネントをさらに完璧にしようかと、フードも買ってきました。私のノクトンは中期タイプで、ネジ式の後期タイプフードは使えないのでかぶせ式の前期タイプです。

実にしっかりしたフードで、しっかりしすぎて重たいです。

ゼプトンのフードと並べてみました。形は似ていますが、プロミネント用のフードの方が凝った形になっています。セレン露出計に対応してゼプトン用は黒くなっていますが、やっぱりフォクトレンダーならではのメッキの方がうれしい感じです。

 


よろしければブログもご覧ください
ゴルフ練習場紹介サイト:ゴルフ練習場行脚録更新中!
ipv400059613 from 1998/3/4