XMODS
次々と子供の頃の趣味を復活させている感じがするが、ラジコンもはじめてしまった。小学生の高学年の頃、ちょうどタミヤの1/12ラジコンが登場し、マルティーニ・ポルシェ935を必死に小遣いをためて買ったものだ。ボディはスケールモデルのままなのでぶつかるとすぐに割れ、シャーシはジュラルミンの板で、サーボなどは両面テープで張るだけなのですぐに剥がれてしまう。サスペンションも無く、シャーシがたわむのがサスの代わり。それでもごみ処理場の駐車場で楽しく走らせたものだ。。
![]() |
アメリカのブランド。1/28スケールくらいだろうか。かなり小さい。
たまたま川越の模型屋さんで見かけ、意外と安い割にまともそうなので買ってしまったのがラジコン復活のきっかけになってしまった。。 ヘッドライトが点灯しているが、写真では良くわからない。。 |
![]() |
XMODSは純正でもオプションが多少出ており、エアロパーツを装着している。
テールランプも点灯しているが写真では良くわからない。 |
![]() |
XMODSは4WDキットとドリフトタイヤをつけないと本領を発揮できない。
サスペンションはかなり本格的な作りだが、とにかく残念なのはステアリングの切れ角が大きいこと。ドリフトすれば何とかならないことも無いが、部屋の中で普通に走らせるにはあまりにも曲がらない。多少はロッドを曲げたりして改善できるが。。 ライト点灯キットはかなり良くできていて、ボディ側に専用端子があり、常時点灯し、ブレーキ時に光が強くなったりしてすばらしい。 |
安い割に全体的に良くできているのだが、とにかくステアリング切れ角だけは残念!プロポもちょっと貧弱かな。。
MINI-Z AWDに刺激され、動画を撮ってた。やはりもう少し小回りすれば良いのだが。新製品のEVOは小回りするようだが、プロポは変わってないみたい。プロポも使いにくいのだよねぇ。
![]() |
最近XMODSはあまりいじっていなかったのだが、丈夫なので息子に貸すのには安心。クリスマスプレゼントはサンタクロースからXMODS-EVOをプレゼントしてもらった。 |
![]() |
ボディは私の趣味で、ポンティアックのファイアーバード!いやー、格好良い!
・・・と思ったら、息子には不評で、スープラのボディと交換することになった。EVOに古いボディは問題なく付くのだが、古いシャーシにEVOのボディはちょっと合わない。。電池の部分の幅が広すぎるみたい。まあ走れるので良いか。 |
![]() |
XMODS-EVOはかなり改良されており、まあ、とにかく最小回転半径が断然小さくなったのが良い!重心も低い。
が、なんかホイールがぐらぐらする。 |
![]() |
結局サンタクロースからはレディセットのみプレゼントしてもらったので、AWDやベアリングなどは私の小遣いからプレゼント・・・。サンタクロースの分ももちろん私の小遣いなのだが。。 |
![]() |
シャーシを並べてみると本当にまったく違う。
が、最小回転半径以外は実は古いほうが良い気がしないでもない・・・。 どちらもミニッツに比べると圧倒的に騒音が大きい! |
![]() |
EVOにドリフトタイヤをつけると、フロントのネジが低すぎて引っかかる。オプションのサスペンションセットか何かに付属する短いネジを使えば良さそうだが、XMODSは意外と近所のラジコン屋で扱っていないのでまだGETしていない。 |
![]() |
XMODSのすばらしいのはライト!これだけはミニッツはまったくかなわない。 |
![]() |
ファイアーバードの方が格好良いと思うのだけど、感性が古いのかな・・・。 |
![]() |
私のXMODSも息子と遊ぶために改良を行った。EVOと比較して一番駄目なのが最小回転半径。これさえ何とかなれば、と思っていたら、以前メールでこのページのやり方でうまくいくよ、と教えていただいたことを思い出し、対策してみた。
息子がXMODS-EVOを走らせるときにミニッツを走らせるとボディ強度で負けるのだ。XMODSはとにかく丈夫! とりあえず、ファイアーバードのボディを悪そうな感じにし、床下のライティングも追加! |
![]() |
最小回転半径の改善はサーボのポテンションメーターに10KΩの抵抗を2つつけること。これによりサーボの動作範囲が広くなるのだ。分解能は変わらないのでもともと雑な動きがさらに強調される感じになるが、曲がらないよりははるかに良い。 |
![]() |
XMODS用のオプションパーツはEVOが登場してから安売りになっていてお買い得!
後輪はホットロッドタイヤで、径も幅も大きい。ボディのオプションパーツと一緒についていた。 |
![]() |
カーボン部品などもついでにつけてみた。 |
![]() |
息子のEVOも床下のライティングをつけてあげたが、3倍の値段!EVO用のパーツは投売りにはなっていないので・・・。
両方とも最大舵角だが、EVO並に初代XMODSも切れているのがわかると思う。 |
![]() |
スピードも滑らかさもEVOにはかなわないが、初代の方が作りが凝っている部分もあり、安売りだし、最小回転半径さえ自分で直せればお買い得だ!
なお、オプションのホイールとタイヤを両方とも履いているが、前を硬く、後を軟らかいタイヤを使うと転ばなくなり走りやすい。ただオプションのホイールは今風で、ファイアーバードに似合わないなぁ。 |
動画
せっかく初代も小回りするようになったので、動画で比較してみよう!
ドリフトはそれほど小回りしなくてもいけるのだが、やっぱり元の状態では広い場所でないとつらい。このくらい小回りすれば部屋の中でも十分楽しめる。
ファイアーバード付属のタイヤと後輪の大きなホットロッドタイヤでの走り。はっきり言ってグリップしすぎで、コケる。XMODSのステアリング動作はかなりギクシャクしているので、プロポの操作でカバーするのはかなり大変。
前のタイヤを硬くし、後のタイヤを軟らかくすると断然安定して走れる。ミニッツのようにタイヤの種類が多くないのが残念。
ミニッツに比べるとうるさいと思っていたが、初代に比べればやっぱりEVOの方が滑らかで走りは良いかな・・・。
グリップタイヤだと初代より圧倒的に速いのがわかる。どちらもステージ2のモーターなのだが、結構違うなぁ。。
![]() |
なぜかいまさらXMODSが結構楽しくなってきて、さらにボディGET!というか、XMODSはボディだけでは3種類しかないので、レディセットごとGET。何しろ旧タイプは安いので・・・。
1965マスタングだ。いやー、これも格好良いねぇ・・・。ドリフトが良く似合う! |
![]() |
オプションのボディを派手にするキットも買ってきたので、相当悪そうに仕上がっている。
増えてしまったシャーシはとりあえずAWD化せずに2WDで楽しもうと思ってる。もちろんすでに10kΩの抵抗による最小回転半径の改善は行った。 |
![]() |
マスタングはフロントのオーバーハングが非常に短いのにびっくりした。リアタイヤはオプションについていた大径のもの。サイドから出ているマフラーが良い感じ!
旧XMODSは舵角改善によりなかなか楽しめるようになり、特にドリフトは妻があきれるほどうるさい走行音で、雰囲気が盛り上がる(?!)のだ!XMODSをやった後にミニッツを走らせると物足りないくらい・・・。 |
![]() |
実はファイアーバードのボディに、他を塗っていたときに使っていたウレタンクリアーが余ったので、塗ってみたらXMODSは弱い塗料らしく溶け出して非常に汚くなってしまったのだ・・・。ファイアーバードはEVOのレディセットでしか買えないので、旧タイプのマスタングをGETしたのだった。どちらかと言うとファイアーバードの方が好みなのだけどねぇ。こうなったらシボレーカマロもGETするか!?
この頃のアメリカンはドリフトが本当に良く似合ってたまらない・・・。 |
動画
息子のEVOと私の旧タイプで、ドリフトで一緒に走行しているところをだらだらと撮影してみた。非常に長い動画なので注意。これを見るとわかるように、息子と一緒に遊ぶと衝突しまくりなのだ。ミニッツではとても無理・・・。しかし息子のドリフトの操縦はまだまだだな。。
![]() |
またまたXMODS。トラックタイプだ!
フォードF150というトラックだが、実車のことは良くわからない。きっと相当大きいトラックなのだろうけど。 |
![]() |
とりあえずフルベアリングとAWDキット、ライト、ステージ2モーターをつけた状態。
2WDでもタイヤが浮くような走りをしなければあまり変わらないのだが、やっぱりこういうのこそ4WDかな。 |
![]() |
ボディはいつもどおり非常に頑丈なのだが、結構重たいかもしれない。走りはちょっと重たい感じ。
ステージ2で一番遅いギア比にしている。速いと転がるので。 |
![]() |
最低地上高は実は大して高くなく、悪路走破性はそれほど高くない。 |
![]() |
さて、せっかくなのでオプションをいろいろ交換してみよう。
まずはローダウンサスキットに、オプションタイヤ&ホイール。車高がかなり低くなり、走り屋風。なかなか格好良い! が、やっぱりこれでもコケる。前のタイヤをハードに、後をソフトにすればコケにくいが。 |
![]() |
最低地上高はかなり低い。ほとんどサスのストロークは無いに等しい感じだ。 |
![]() |
今度はオフロードキット。これは結構交換する部品が多く、装着は面倒だ。
かなり車高は高くなる。タイヤも付属してくる。 |
![]() |
最低地上高は微妙だ。センターは高くなるが、サスアームは結構低く、引っかかりやすそう。
シャフトがかなり斜めになるので走りはちょっと抵抗が多い感じになる気もする。 |
![]() |
まあ、オフロードタイプがジャンプしたりで一番楽しめそうなので、ボディもオフロードタイプにしてみた。これはなかなか格好良いねぇ!
ボンネットだけオンロード用のオプションをつけていて、それ以外は全部オフロードタイプ。 |
![]() |
バネもオプションの一番硬いタイプにしてある。ボディが重たいので、ジャンプして着地した際に柔らかいバネだとかなりガツンとショックが大きいので。 |
![]() |
後ろ側が丸ごと傾くようになっていて、一箇所だけ足を上げるような体勢は結構できるが、実際に走りながらそうなるのは難しく、その前にどこかが引っかかるか転がる。 まあ、XMODSらしく、全体にガタが多く、動きの悪いところも多いが、値段も安いしね。とは言え、本体の値段は安いが、オプションは結構高いものも多い。今回も本体の2倍くらいオプションだけで買っている・・・。 |
![]() |
ミニッツのモンスターと並べるとタイヤの大きさの違いが圧倒的で、やっぱり遊ぶにはモンスターの方が楽しい。
ミニッツならオーバーランドと同じような位置づけなのだが、オーバーランドだけ持ってないので・・・。 |
![]() |
オンロード仕様にしてみた。これでもコケやすいが、まあ、まずまずのスピードで走れる。 |
![]() |
リアウイングが格好良いが、この後、あっという間に息子に折られた・・・。 |
動画
オフロードキット組み込み状態だ。オフロードキットにするとシャフトがかなり曲がるのでスピードはあまり出ない感じだ。ローダウンとかいろいろやったが結局標準状態が一番良く走る感じだ。同じ時にミニッツ・モンスターも撮影したので、ミニッツのページもどうぞ。。
![]() |
息子が青いヘッドライトにしたいと言うのだが、XMODS用は青LEDのライトキットは無いので、LEDのみ秋葉原で買ってきて交換した。
青LEDって写真に取ると意外と青く見えないものだ・・・。 |
![]() |
塗装に失敗したファイアーバードだが、ヘッドライトなしの前部でどんな風に光るのかを見てみたくてライトキットを装着してみた。
下のほうが怪しく光るのだが、これはこれで格好良い! |
![]() |
さて、国内では販売されていないが、アメリカではインフィニティG35がある。スカイライン・クーペだ。
ホワイトボディをヤフオクでGETし、シールでレーシング仕様とし、ウレタンクリアーで仕上げた。 |
![]() |
息子へのプレゼントで、5月5日生まれなので、カーナンバー5にした。 |
![]() |
実はホイールベースがLLで、手持ちのものはすべてLなので装着可能なシャーシが無かったのだ・・・。
しようがないので、国内で売られている唯一のLLである、マスタングGTを買ってきた。。 ちなみに、旧XMODSはLLはない。 |
![]() |
ライトキットもスープラから移植。青い光が渋い! |
![]() |
シールはミニッツでも使っている、カーボン調のものと、スポンサーデカールを適当に貼ってみた。 |
![]() |
スカイラインはテールライトが丸なのでLEDでの電飾が良く似合う。 |
![]() |
旧アメ車が気に入ってしまい、ついに残る1台もGETしてしまった。シボレー・カマロだ!
ボディだけでは売っていないので、またまたレディセットの在庫処分をGET。早速派手にした! |
![]() |
カマロとかマスタングって子供の頃に見かけるととても格好良くって、ついつい運転席を覗き込むとスピードメーターがマイル表記で、良くわからなかった記憶がある・・・。
あの頃は外車は高かったので(為替レートのためもある)、憧れたものだ。 |
![]() |
昔のアメ車って横から見たときのラインが色っぽいねぇ。
後輪は大径タイヤにしてある。 |
![]() |
3台揃ったガラの悪いアメ車たち・・・ちょうど私が生まれた頃の時代だなぁ。 |
動画
息子がお気に入りの、スポンジタイヤでの走行。ドリフトタイヤは息子にはまだ難しいらしく、スポンジタイヤだと絨毯ではグリップ走行、フローリングでドリフトと、両方楽しめるのが楽しいらしい。インフィニティG35ボディでの動画。
インフィニティG35用にシャーシの部品のみ必要で、余った物で作ったノーマル状態のシャーシでの走行。モーターもノーマルでベアリングもプラベアで2WD。だが、EVOは意外とこれでも速いし楽しめる。ボディはファイアーバード。EVOは2WDだとセンターシャフトが無いので軽快!
ついでに、旧XMODSのノーマル状態。カマロのボディが欲しくて買ったものと、マスタングのボディが欲しくて買ったものの2つのノーマルシャーシがあるのだが、もう製造中止だろうし、部品取り用にでも・・・。こちらはノーマル状態ではとても遅い。最小回転半径を小さくしてあるので、ハンドルを切った状態だと抵抗がかなりある。ボールベアリングはせめてつけないと苦しい感じだ。旧XMODSは2WDでもセンターシャフトがあるので走りが重たい。