川越七福神巡り
川越の正月では、1月3日の喜多院だるま市が有名ですが、川越七福神巡りも多くの方が行っています。私は個人的にテレビの「日本昔話」で、七福神の話を見て、それから喜多院で七福神の飾りを買い、それから仕事が順調になった経験があり、七福神ファンなのです。もっとも、川越に引っ越してからだ、子供が出来てからだ、と家族からは他の説も出ておりますが・・・。
昨年は家族全員で七福神巡りを行いましたが、今年は下の子がまだ小さいので、上の子と二人で行いました。スタートはどこからでもかまわないのですが、一応、定義通りにまわりました。
第一番は妙善寺です。川越の駅に近く、他に比べて建物の風格などは現代的で寂しいのですが、お寺の方が非常に親切な方ばかりです。瀬理香もお土産を貰ったりしてご機嫌です。 | |
第二番は天然寺です。ここは一番南で、国道16号線沿いです。我が家からは最も遠い場所です。境内は綺麗で、落ち着いたお寺です。ここに来る途中で、氷川神社に寄り道しています。 | |
第三番は喜多院です。七福神巡りは1月3日は避けた方が無難で、なぜなら喜多院だるま市の圧倒的な人ごみにより、ここらへんでかなり時間がかかってしまいます。ここに来る途中で、中院に寄り道しています。 | |
第四番は成田山です。我が家から最も近い場所です。喜多院と成田山はすぐ側で、それ以外は分散しているのに比べここは楽です。厄除けなどはここだ、という近所の評判です。 | |
第五番は蓮馨寺です。じつはここに来る前に自宅でお昼を食べています。川越に自宅があるとこんなとき便利です。蓮馨寺は本川越の駅と蔵造りの町並みの間にあります。そろそろ瀬理香は疲れてきていますね。 | |
第六番は見立寺です。菓子屋横丁の側で、一番北側になります。ここではアルバイトの巫女さんに瀬理香がプレゼント(といっても飴ですが)を貰い、またまた元気を取り戻しています。ここに来る途中で、行傳寺、養壽院に寄り道しています。 | |
第七番は妙少寺です。一番西側になります。川越市の駅の方です。 |
無事に絵馬に七福神が揃いました。どこがどの神様かは記憶していないので・・・川越でパンフレットを見てください。川越には他にもまだまだ神社仏閣がたくさんあり、それぞれ素敵な風情を漂わせています。お墓にお参りに来ている方などの邪魔にならないように、また、せっかくですので、きちんとお参りもして、皆さんも是非川越を味わってみてください。紅葉の季節も綺麗ですが、お勧めはやはり桜の季節でしょう。人も多いですが・・・。
今年も良い一年でありますように。