ペンタックスレンズ
レンズ名をクリックするとそのレンズの作例にジャンプします。
M42 スクリューマウント レンズ
スーパータクマー 55mm F1.8
SPといっしょにいただいたものです。勤務先の社長のSPには50mmF1.4がついていましたが、こちらは55mmF1.8です。F1.8でも当然十分明るく、マルチコートでないのですが、描写も非常にきれいです。ニッコールSC50mmF1.4よりもこちらのほうが良い描写をする気もします。古いレンズは最近のに比べるとコントラストが低い感じですが、それはそれで味があって良いものです。絞りリングの感触なんかは最高ではないでしょうか?
スーパータクマー 135mm F3.5
これもSPといっしょにいただいたものです。新品同様です。フィルターが無かったのでペンタックス純正をつけてあげました(スーパーマルチコートですが)。今のレベルで考えるとF3.5とは単焦点レンズとしてはずいぶん暗い気もしますが、コンパクトですし、描写も実にきれいなので良しとしましょう。絞りリングの感触はこちらも最高です。ペンタックスは昔からあまり興味が無かったのですが、SPをいただいてからすっかり気に入ってしまいました。
マクロタクマー50mmF4
初めてのマクロレンズです。マクロタクマーの初期型で、等倍まで近接できます。プリセット絞りなのですが、MXに装着するのでどうせM42マウントでは自動絞りが使えないのでいいんです。自動絞りのスーパータクマー以降、50mmF4は1/2倍までしか近接できなくなってしまったので、どうしてもこのレンズが欲しかったのでした。右端の写真が等倍の状態で、元の長さの2倍くらいに伸びます。暗いレンズですが、Z-1P用スクリーンを入れたMXなら問題なくピントが合わせられます。試写結果も満足いくもので。接写が奇麗なのはもちろん、無限遠でもいい感じです。ペンタックスレンズは皆描写が素直でいいです。
ペンタックス Kマウント レンズ
SMCP-M40mmF2.8(売却)
ペンタックスMXにぴったりな超コンパクトレンズ。パンケーキレンズと言えばコンタックスのテッサーかこのレンズか、というくらいです。どちらも厚さ18mm。明るさもF2.8です。描写も明るさを欲張っていないので問題なく、ペンタックスらしい繊細な感じです。絞り羽根が5枚というのは残念ですが、40mmというのも意外とちょうど良い感じの画角で気に入りました。
SMCP-M28mmF2.8(売却)
こちらもMシリーズで大変コンパクトな広角レンズです。40mm同様に絞り羽根が5枚というのは残念ですが。ペンタックスのMFレンズは昔からブラックとメッキのバランスが良く、デザイン的にも気に入っています。ついでに純正フィルターのデザインもレンズにマッチしていて好きです。描写はハイコントラスト。
SMCP-A50mmF1.4(売却)
メールで知り合った内山さんから韓国で買ってきていただいたレンズです。国内ではペンタックスのAシリーズのレンズは意外と見かけず、見かけても高価な場合が多いのですが、海外では安くて、たくさん見かけるそうです。このレンズも外観、ガラスともにピカピカでヘリコイドがちょっと重くなる場所がある以外は完璧な状態ですが、かなり安く買ってきていただきました。実はKマウントの標準レンズはまともなものを持っていなかったので、非常にうれしいのです。Aシリーズでは50mmはF1.2とマクロ以外はプラスチック鏡胴となってしまったのですが、ヘリコイドリングにはちゃんとゴムが巻かれていますし、外観もなかなかいいデザインです。感心したのは絞り羽根が8枚あることで、このクラスですと、大抵6枚、ニコンが7枚くらいです。試写結果が楽しみ。内山さんからはオリンパスXAもいただいてしまいました。ヤシコンのプラナーと似た自然で良い描写ですが、こちらは暖色系が強い感じです。